『とくダネ!』が伝えた”合理化”された中華人民共和国の移植医療事情とは

テレビスクリーンとリモコンの画像 メディア報道の検証

 《『命がけの証言』損なわれた報道の自由とタブーを破るチカラ》では、日本のマスメディアは中華人民共和国にとって不都合な情報をタブー視していると紹介しましたが、日本国民の多くが中華人民共和国に対して正しい認識が出来ていない理由のひとつは、まさに日本のマスメディアが誤った中華人民共和国の姿を見せてるからでしょう。

 私たちはどの様な中華人民共和国の姿を見せられているのか?
 フジテレビの情報番組『とくダネ!』(2021年3月に放送終了)で、2020年6月16日放送に放送された『日本から中国へつないだ“命のバトン”』の内容は、それ(どの様な対中報道がされているのか)を知るのにとても参考になるので、今回はこの番組をもとに確認していきます。

モモ&ココ
モモ&ココ

長文になりますが、お付き合いください。


番組が伝える日中の感動ストーリー

 どの様な内容だったか?番組の映像はありませんが、【SMGネットワーク(中国における臓器移植を考える会)】で音声を文字にされているので、まずはそこから放送内容を確認してみます。

どのような放送内容だったか?

 中華人民共和国の武漢から来た飛行機が中部国際空港に到着するシーンと共に下記のナレーションがあります。

ナレーション 先週金曜日、中部国際空港に到着した旅客機。厳しい出入国制限の中、中国武漢からやってきたチャーター便だ。その機体はある女性を待っていた。医師たちに支えられ、駐機場にやってきたのは24歳の中国人女性。彼女の体からは白いチューブのようなものが数本延びていた。実は彼女は重い心臓病を患っているのだ。

彼女がここにたどり着くまでには、懸命に命を守ってきた日本の医師たちの存在があった。新型コロナウイルス感染拡大に伴う混乱に翻弄されながらも、日本と中国の国境を越えてつないだ命のバトン。その軌跡を追った。

2020年6月16日 放送 とくダネ!「日本から中国へつないだ”命のバトン”」 | SMGネットワーク(中国における臓器移植を考える会) (smgnet.org)より

 ある技能実習生として来日していた中華人民共和国籍の女性(当時24歳)が、重い心臓病(巨細胞性心筋炎)を患ったため、愛知県豊明市の藤田医科大学病院(この病院覚えておいてください)で緊急手術を施し補助人工心臓を装着し一命をとりとめるが、その後、新型コロナウイルスの感染者が急増していた困難なとき(2020年)にもかかわらず、彼女を武漢の心臓外科で有名な病院へ搬送しそこで心臓の移植手術を受けさせる事となります。

 番組は、日中両国の医療従事者と外交機関が国際間の垣根を越えて、懸命に彼女を命を救おうとしたこの出来事を「日本と中国の国境を越えてつないだ命のバトン。」というフレーズと共にドキュメンタリー風に伝えます。

番組が伝えようとした事

 なぜ、さまざまなリスクを冒してでも彼女を武漢まで移動させたのか?
ナレーションの後に、この件を3カ月以上ずっと取材し続けていたという医療ジャーナリストの伊藤隼也(この人物も覚えておいてください)氏が武漢からの中継で事情を解説されるので、少し長くなりますが再度【SMGネットワーク(中国における臓器移植を考える会)】から引用します。

小倉 日本国内においては、日本人でも臓器移植はまだハードルが高いのですが、それが日本にいる外国人が臓器移植ということになると、現状としては、隼也さん、どうなんですか。

伊藤 ほとんど不可能に近いと思います。

小倉 不可能、うん。

伊藤 実際、過去に数例だけあるのですが、日本の健康保険を持っている患者さんはできるんですが、実際問題、日本の臓器移植の待機者はいま1万4000人以上いるんですね。実際、そのうちの2%ぐらいの方が平均3年1カ月近くお待ちになっているということで、心臓移植だけではなくて、今回補助循環装置を使いましたよね。

小倉 はい。

伊藤 これは2個つけているケースはきわめて珍しくて、僕は1個だけしかつけていない方の外出のお手伝いなんてことも過去にやったことがあるんですけど、これ、本当に僕、自分自身でもびっくりして、やはりそういう現場の中でもほぼ奇跡に近いことではないかなと思って喜んでいます。

小倉 彼女を武漢に送り届けたということは、中国武漢のほうが移植手術がやりやすいということなんですか。

伊藤 やはり武漢は非常に移植の待機時間が短いんですね。それで、日本と違って数カ月待てば、残念ながら日本と違うという点はあるんですが、移植ができるという現実があります。

○○ 中国で彼女を診ている胡健行医師ですけれども、こんな言葉なんですね。中国での心臓移植待機期間は平均1カ月から2カ月。コロナの影響はあるかもしれませんけれども、血液型などから見ると早く見つかるのでは、ということで。伊藤さん、日本と臓器移植の事情は中国とは大分違うようですね。

伊藤 そうですね。本当に日本でもまだまだいろいろな取り組みが必要だと思っているのですが、実際問題、中国と比べると日本はそこに関しては残念ですが、いわゆる十分ではない環境ですね、本当に。

小倉 瑠麗さん、中国のドナーに対する考え方も進んでいるということですかね?

三浦 ある種の合理化なんでしょうね。その合理化を進めすぎると命に値段をつけるという話になって、やはり日本の医療従事者の倫理観からするとちょっと、というのもあるのかもしれませんが。ただ、一人でも多くの命を救うということも大事ですからね。

小倉 カズレーザー、どう?

カズレーザー いや、もともと心臓病に罹患する方の割合というのはあまり変わらないと思うんですけど、そこまでドナーの数に差がある根本的な理由はなんなんでしょうかね?

小倉 隼也さん、どうですか。

伊藤 やはり日本と制度が違うとか人口がすごく多いとか、さまざまな理由があるのですが、やはり移植に対する国の考え方そのものとか国民のいろいろな考え方が違うので、これは一概に比較はできないので、僕はこの日本の補助人工技術、これは藤田医科大学はすごいと思うんですよね。2個つけた人がこれだけ自由に動き回るというケースは本当に僕自身は驚きました。

・・・・(以下割愛)

2020年6月16日 放送 とくダネ!「日本から中国へつないだ”命のバトン”」 | SMGネットワーク(中国における臓器移植を考える会) (smgnet.org)より

 上の内容から、日本は移植の待機期間が長く、移植手術は技術的なハードルが高い(外国人の場合は制度的な問題もある)が、中華人民共和国は待機期間が短く、移植医療の技術も高く、制度的にも進んでいるという事情から、移動のリスクを冒してでも彼女を武漢に移したことがわかります。

モモちゃん
モモちゃん

出演者の会話は、下記のことを伝えています。

日本
 ・臓器移植の待機者:1万4000人以上いる。
 ・待機期間:平均3年1カ月近く。
 ・臓器の補助人工技術はすごい。
 ・在日外国人への臓器移植はほとんど不可能に近い。

中華人民共和国
 ・待機期間:数カ月(心臓の場合:平均1カ月~2カ月)。
 ・国民の臓器提供に関する考え方が進んでいる。

 

 が、しかし中華人民共和国はなぜそれほどまで発展させることが出来たのか?
また、カズレーザー氏の「もともと心臓病に罹患する方の割合というのはあまり変わらないと思うんですけど、そこまでドナーの数に差がある根本的な理由はなんなんでしょうかね?」という、質問に対して伊藤隼也氏は「さまざまな理由(人口の数、移植に対する考え方、制度の違いなど)があるので一概に比較はできない」と、なぜか明確な回答を避けています。

ココちゃん
ココちゃん

日中のドナー数にどれくらいの違いがあるのか調べてみると(2023年2月現在)、

日本日本臓器移植ネットワークより
    ドナー登録者:約1.5万人

中華人民共和国中国人体器官捐献管理中心より)
    ドナー登録者:約600万人
    提供実現数 :約4.4万人
    提供臓器数 :約13万個

とあります。


中華人民共和国の移植医療の事情

 番組からは基礎的な情報が得られなかったので、ここからは他の資料をもとに確認してみます。

国民の意識は高いのか?

 まず、『とくダネ!』放送内容から、さぞかし中華人民共和国の国民は移植医療への意識が高く、臓器提供を厭わない人がたくさんいるのだろうとイメージしますが、しかし福島香織氏はずいぶん違った状況を伝えています。(以下青太字は『ウイグル人に何が起きているのか 民族迫害の起源と現在』からの引用です)

だが、実際に中国に死刑囚の意思を尊重できる環境があるかどうか。家族間生体移植は合法だが、実際は家族証明など偽装できるため、密売ルートの温床になっている。だがそれでも、じつはそんなに多くない。中国は伝統的価値観もあってお金をもらってもドナーになりたくない、という人のほうが多いのだ。

中国の土俗信仰では、遺体に傷つけることは辱めることだとして忌避する。いまだ火葬を嫌がる人も多いので、江西省の強制火葬が「残酷な政策」として強い反感を買うのである。「死体に鞭打つ」ことを最大の侮辱と捉えるのも、こういう価値観が根底にあるからだ。

 
遺体に傷つけることは辱めることだとして忌避する。」という風習や、「お金をもらってもドナーになりたくない、という人のほうが多い」伝統的価値観が残っているため、じつは臓器提供希望者は多くないとのことです。

モモちゃん
モモちゃん

画像をクリックするとAmazon購入画面へ飛びます。

発展の経緯と国の方針

 つぎに、《臓器移植濫用の経緯 – China Organ Harvest Research Center》と、ジャーナリストの福島香織氏が著書『ウイグル人に何が起きているのか 民族迫害の起源と現在』で紹介されている内容を基に年表を作ってみました。

ココちゃん
ココちゃん

中華人民共和国の移植医療発展の経緯や、国の表明内容については青太字で、
海外のメディアや調査組織からの調査報告や指摘内容は緑太字で記します。

 

西暦 経緯

1960年代

1962年


中華人民共和国初の臓器移植が行われる。

中国共産党中央軍事委員会は、死刑囚および重犯罪者全ては、国家および社会主義の発展の需要に応じて取り扱うことができ、「革命の付随書」に準じて対処できると文書化。

1970年代

1972年

1978年

臨床での臓器移植が始まる。

初の家族間生体腎臓移植に成功。

良心の囚人から臓器を摘出した初事例の記録あり。

1984年


「死刑囚遺体・臓器を利用するための暫定的規定」が施行される。
⇒身元引受人がいない、あるいは家族および本人が反対しない場合、死刑囚の臓器を医学の進歩のために利用してよいということになった。

1990年代

1999年

ウイグルの政治犯が臓器の標的となり始める。

法輪功信徒約1万人が不当逮捕事件に抗議して中南海を取り囲む「中南海事件」が起こる、7月から法輪功迫害が始まる。

2000年

移植件数、移植センターが累増し始める。

2002~2003年

中国家庭教会とチベット人に初めて「臓器のみ」の身体検査が行われたと報告。

2005年

黄潔夫、移植臓器のほとんどが死刑囚のものであることを初めて認める。

2006年

独立した調査者が、法輪功からの強制臓器摘出が大規模に行われているという結論を出す。

2007年

人体器官移植条例が施行される。
①臓器の売買は禁止し、無償であり、かつドナー本人の意思が明確であること、
②生体肝移植は配偶者、3親等内の血縁関係があること、
③外国人に臓器を提供しないこと、などが決められた。

市場を「再認証・規制」するため、衛生部が移植センターに許可証の発行を開始。
7月1日以降、許可証のない病院での臓器移植の継続は許されない

2009年

『チャイナデイリー』中国の移植手術の65%が死刑囚から提供されたものだったと報道。

2010年

臓器提供プログラムを試験的に開始、最終的に19の省と都市に導入される。

2013年

「中国人体臓器分配・共有システム」の利用が義務付けられる。
⇒認定された移植センターで移植を待つ患者はこの国家データベースに登録し、提供された臓器はこの中央管理の分配制度を通す義務が設定された。

黄潔夫「杭州決議案」を発表。
⇒169の認定移植病院のうち38軒が、2014年6月までに死刑囚からの臓器の使用を停止するという同決議案に署名。

2014年

黄潔夫「死刑囚からの自発的な臓器提供を国家の臓器提供制度に組み込むことで、この問題の規制をはかる。統括されたこの分配システムに登録されたものは、市民の自主的な臓器提供とみなされる。死刑囚からの臓器提供は存在しない」と発言。

黄潔夫「2015年1月から中国は処刑された囚人からの臓器使用を禁ずる」と発表。

2015年

「死刑囚からの臓器使用を停止した」と発表。

2016年

三人の独立した調査者が680ページの最新報告書を公表。
⇒臓器移植件数は中国の公式発表より遥かに大きいと結論付ける。

2020年

2022年

黄潔夫「2023年までに世界一の臓器移植大国になる」と発言。

人体臓器移植条例の改訂・改善を積極的に進めると発表。

*備考:
 ・良心の囚人:思想・言論・信仰・人種などを理由に囚とらわれている、非暴力の囚人のこと。
 ・中国家庭教会:政府の認可を受けていないキリスト教信者のこと。
 ・黄潔夫:中共臓器移植発展基金会理事長、”中国臓器移植界の権威”といわれる人物

 

モモちゃん
モモちゃん

世界初の移植は1963年に肝臓、1967年に心臓が報告されています。

日本では1968年に札幌医科大学の和田寿郎による初の心臓移植が行われていますが、これは手術が失敗(レシピエントの死亡)した事や、そもそも手術する必要があったのかなどを追求され、「和田心臓移植事件」称される刑事告発事件にまで発展します。
この事件は臓器医療へのつよい疑念を生むことになり、再び心臓移植が開始されるのは31年後の1999年、大きな遅滞を招くこととなりました。

 すこし端折りましたが、これで中華人民共和国の移植医療について考える(番組が伝える内容の是非を判断する)素地が出来たと思います。

まとめ

 この様に経緯を確認するだけで、中華人民共和国が早期から移植医療を発展事業と位置づけて注力する姿、そして、その発展の裏には”死刑囚および重犯罪者”、特に”良心の囚人”の臓器が使用されてるという、深刻な人権侵害が疑われる事情が浮かんできました。 

 番組はいったいなにを伝えようとしていたのでしょうか?
日本と中国の国境を越えてつないだ命のバトン。」という美談で日中の友好ぶりを演習し、医療ジャーナリストの伊藤隼也氏が、まるで中華人民共和国の移植医療を発展モデルのように紹介し、国際政治学者の三浦瑠麗氏は上記の様な指摘もせずに「ある種の合理化なんでしょうね。」と中華人民共和国が築き上げたシステムを肯定していますが、上記で紹介した経緯を見れば番組は、完全に視聴者をミスリードしていることがおわかり頂けると思います。

モモ&ココ
モモ&ココ

ずいぶん報道と違った事実が見えてきましたね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました